モノデアソブ

気になるモノ・コトを触ってやってみた備忘録ウェブログ

WiFi電波の弱い場所向けにコンセントに挿すだけのTP-Link RE600Xを増設してみる(Wi-Fi中継機・TP-Link・レビュー)

自宅でWi-Fiがあるのは当たり前で当然我が家でも利用できる様になってますが、Wi-Fi機器を置いてある部屋から離れた場所だと電波が弱くて繋がりにくくなりますよね。うちだと長男の部屋がそんな状態で、彼が四六時中繋いでるんじゃないかと思うほど使っまくっているYouTubeは遅かったり途切れたりする状態。

 

僕も少し離れた部屋でリモートワークをしていることもありWi-Fi環境向上の為にWi-Fi中継器を使ってWi-Fi環境を改善しようと思います。まずはどの中継器にするかですが探してみると幾つも製品があるんですね。メーカーも複数ありどれにするか悩みます。

 

悩んだ末に今回購入したのは「TP-Link  RE600X」。TP-Linkさんの製品は昔デスクトップPCにUSB型のWi-Fiアダプターを付ける際に使っていたこともあり、長い期間何も問題なく使い続けられていた実績もあったのでTP-Link製品から選択。あとは割と最近発売した新しい製品を使いたかったので2021年11月発売の「TP-Link  RE600X」をチョイス。それではRE600Xのレビューを紹介します。

コンセントに挿すだけで設置は完了

RE600X本体にコンセントに直接差し込める電源プラグが付いているので、空いているコンセントに差し込むだけで設置は完了します。ケーブル類も一切なくとてもシンプル。RE600X本体のサイズは幅78mm、高さ149mm、奥行き36mmとスマホを分厚くした様な大きさ、コンセントに挿した状態でもそこまで出っ張ることはありません。

うちの場合、家のほぼ中心になる廊下のコンセントにRE600Xを設置。RE600Xの厚みは約4cm弱となっていて廊下に面したトイレのドアのドアノブの出っ張りと同じくらい。4cmは設置後に邪魔になることも違和感を感じることもなく、といった感じ。中継器は製品によっては大きなアンテナが付いているものもありますが、RE600Xはアンテナ2つが内蔵されているデザインなので見た目もシンプルですっきりした印象です。

 

側面にはWPSボタン、Resetボタン、1GbpsのLANポートが配置されてます。うちは有線で繋ぐことはありませんが有線接続すればより安定したネット環境がや2x2 MIMOのWiFiアクセスポイントとしても利用可能。

 

RE600X本体には排熱用のスリットが側面全面に配置されています。稼動中の本体を触ってみるとほんわか温かくなっています。感覚だとNUROのONUと同じくらいの温かさ。特別熱いということはないですが、それなりの熱は発生しているので風もない密閉した小さな空間で稼動し続けるよりは風が通る場所のコンセントに設置すべきかと思います。

セットアップはスマホアプリで簡単設定

RE600Xが設置出来たらネットワークのセットアップをスマホアプリ「TP-Link Tether」で行うだけです。アプリをスマホにインストールして起動し中継器としてRE600Xを登録します。

登録が完了したTP-Link Tetherのホーム画面。この画面でメインのネットワークとRE600Xは2.4GHzで接続され、2台の端末がRE600Xに接続しているのが確認できます。接続されている端末は一覧で確認でき端末ごとに任意でブロック設定することも可能でした。

用意されているツールメニュー。

中継器の設置場所がルーターの電波をどのレベルで受信しているかの確認ができます。ここで確認しながら中継器のベストな位置を決めることができるので便利です。

中継器が飛ばす電波の強さも調整できます。ツールは他にもメッシュの設定や電源を切るスケジュール、本体のLRD設定など細かいところまで設定でき且つマニュアル入らずの操作しやすいUI/UXでとても好感が持てました。SSIDは中継器独自のものが用意され名称はデフォルトでは元々のSSID名称に「_EXT」が付与されていました。

1か月程使ってみて

家の中心に中継器を設置したおかげで部屋のどこにいてもWi-Fiの電波は常にマックスで受信できる様になってます。どの部屋でもWi-Fiが快適に利用できる様になり一安心です。リモートデスクトップで作業をしている仕事環境でもまったく問題なく作業ができているので今回の中継器でのWi-Fi強化は成功かなと。

この価格でこの環境が手に入るんだったら悩まずにもっと早く導入していれば良かったかなというのが感想です。もしこれを読まれている方で自宅のWi-Fi環境に不満がある様であればWi-Fi中継器導入を考えてみるのも良いかと思います。

夏の多肉植物に必要とされる遮光、ベランダ育成で朝から夕方まで日差しが当たっている訳ではない場合の遮光率は?

梅雨が明けて日差しが強くなってきた今日、高温多湿が苦手な多肉植物達には直射日光で葉焼けを起こさせないために遮光が重要とされています。YouTube多肉植物生産者さん達の動画でも当然の様に遮光されているのを見ると「我が家でも遮光しよう!」となる訳ですが育成環境が異なるのでどれくらい遮光すべきか悩みます。

 

いきなり50%、70%の遮光シートを付けて多肉達を徒長させてしまうのも可哀そうなので、まずは多肉を育ている環境を整理し遮光率を決めていこうと思います。我が家の多肉はベランダで育成していて、夏の間は12時過ぎから夕方17時くらいまでが日の当たる時間帯。都合5時間程度。考え様によってはこの程度なら遮光しなくても良さそうですが暑い西日が当たり続けるも良くないと考え遮光率22%程度の寒冷紗から始めるのが良いかと考えます。

寒冷紗設置後。寒冷紗は主に日差しが入る天井面と建物と反対側のベランダ側の2面のみにセットしてます。左右の面は風通しを良くする為に寒冷紗で囲わないことに。

 

この状態で照度計を使って遮光がどれくらい効いているかチェックしてみます。

測定日時は2022年7月8日13時半、天気は晴れ。外の温度は30度前後。

 

直射日光 77,000ルクス - -
ベランダすりガラス越し 45,000ルクス 直射日光の約60% 40%相当の遮光率
寒冷紗越し 61,000ルクス 直射日光の約80% 20%相当の遮光率
寒冷紗(2枚重ね)越し 48,000ルクス 直射日光の約63% 37%相当の遮光率

 

照度計は過去にも使っていた「CHE-LT1」。この数字を見ると12時過ぎから順次日差しが当たるところから6万ルクスが5時間程度照射される感じ。多肉諸先輩方の動画を見ていると10万ルクス環境で50%や70%遮光、という印象だったので我が家の日差しが当たる時間を考慮すると、一先ず寒冷紗から始めて多肉の状態を見ながら調整で良さそうです。

 

www.monodeasobu.com

 

www.monodeasobu.com

 

寒冷紗を設置してみて、色が白いのでベランダが暗くならないのがいいですね。実は黒い遮光シートも買ってあって設置してみたんですが、ベランダに黒い遮蔽ができるのはインパクトがあってちょっと違和感が。白い色は熱を溜め込まない利点もあって黒より白もしくはグレーのシートがお薦めです。

 

話題が変わりますが、先日あった多肉植物のバラバラ事件。結局七福神もあの後茎が黒くなり続けてほぼすべての葉が落ちてしまいました。YouTubeで丁度この症状に似た動画がアップされていて、そこでは軟腐病の細菌が原因とのことでした。茎が黒くなり葉が透明になったり黒くなったり、ブヨブヨになったりと症状からすると同じかなという感じです。薬剤散布で予防や進行を止めることも可能とのことで今後の為に薬剤を購入しておきました。後日多肉に散布する予定です。

 

ミニマリストでメカニカルなワイヤレスキーボード ロジクール MX MECHANICAL MINIが手元に!早速開封したのでチェック

6月半ばに発売となっていたロジクール待望のメカニカルなワイヤレスキーボード MX MECHANICAL MINI。その後発売が延期され30日となっていましたが、とうとう我が家にもやってきました!予想通りのコンパクトな外箱にワクワク、開封したMX MECHANICAL MINIを触ってみたので第一印象をレビューします。

まずはキー配列。テンキーレスタイプのキーボードなので幾つかのキーが特殊な配列になっている部分もありますが、ファンクションキーは独立して配置されており極端におかしな配列ではない、様に見えます。この辺は後程使ってみた感想をお話ししようと思いますが、まずは第一印象では良きキーボードかなという印象です。

サイズはこんな感じ。隣のマウスは愛用の MX Master 3、マウスと比べるとコンパクトなのが分かると思います。マウス幅3.5個分くらいの31.3cm。キーを打ちながらマウス操作も頻繁にするのでキーボードとマウスの位置関係はこれくらいがベスト。フルサイズキーボードだとキー入力していた右手をマウスまで動かす移動距離が遠すぎて仕事では効率ダウンなんです。

ちなみに、今使っている同じくロジクールのワイヤレスキーボード MX KEYS mini とのサイズ比較。大体の大きさは同じくらいです。MX KEYS mini はメカニカルではないですがキー配列の癖がほとんどなく長年使っているので慣れもあるかもしれませんが最高に使いやすいキーボードです。まさに仕事の相棒の様なガジェットです。

MX MECHANICAL MINI の方が若干ですが傾斜がきつくなった様ですが誤差レベルですかね。

MX MECHANICAL MINI はメカニカルですがCHERRY MXスイッチではない独自のスイッチっぽいです。ロープロファイルなので一般的なメカニカルと比べるとキーストロークは浅いと思いますが変な違和感はありません。今回は赤軸タイプを購入しましたが程よい打鍵音と反応は自宅で使っていても問題ない感じです。

もう一つの相棒キーボードになる、こちらもテンキーレスなワイヤレスでしかもCHERRY MXスイッチのメカニカルキーボード FILCO MINILA Air。こちらも本体幅は同じくらい。ただMINILA Airはファンクションキーが兼用キーになる5列キーボードなので縦方向はMX MECHANICAL MINIより更に小さいです。このコンパクトさが素敵です。

MX MECHANICAL MINI本体右上に電源スイッチと充電用のUSB-Cポートが配置されています。この辺はMX KEYS mini と同様ですね。空からフル充電までの時間は不明ですが、フル充電の状態からキートップのバックライト付きで最長15日、バックライトOFFで最長10か月稼働する様です。うちではOFFで使用してます。

第一印象レビューの最後。これまではどちらかと言うと良かった点になるんですが、ここからは個人的に使ってみて気になった点です。最大の気になるポイントがキー配列。むしろこれ以外は不満なしのキーボードです。

 

www.monodeasobu.com

 

予約した際の記事の中でも書いたんですが、エンターキーの右側に縦に並ぶキーが残念。慣れていないからなのか誤爆します。よく間違えるのがエンターを押したつもりがEndキーを押している、バックスペースのつもりがHomeキーを押している、右Shiftのつもりが上矢印を押している。思ってた以上に特殊ですねエンターキー周りの配列が。

お遊びですが画像を編集して「本当はこうしてほしかった」というキー配列のイメージを作ってみました。Home/End/PgUp/PgDnはFnキー同時押しのサブキーで構わないので、エンターキーの右側には何も配置しなくて良かったかも。それと右シフト、テンキーレスなので幅が小さくなるのは仕方がないし他メーカーでもそういうのはあるので気にしませんが配置は絶対エンターキーの真下にあるのが使いやすいですよね。まぁ変わったキー配列でも使っていれば慣れてくるとは思いますが、変な癖を付けたくないので正直この配列は懸念かも。

という感じで、期待のロジクールのメカニカルなワイヤレスキーボード MX MECHANICAL MINIの第一印象でした。これから仕事で毎日使っていくので慣れてきた頃に第二弾を書こうと思います。

 

数年ぶりに扇風機を購入、シロカの2022年モデルサーキュレーター扇風機SF-C212が良かった件

梅雨時期に室内で洗濯物を乾かす用にサーキュレーターを購入しに家電量販店へ。小さいサーキュレーターを買おうと物色しているとサーキュレーター扇風機というカテゴリーで静かでパワフルな3D首振り「シロカ SF-C212」なるものを発見。シロカってどこのメーカー?という感じでしたがコンパクトな台座に白基調でシンプルなデザインと直感的で操作しやすいボタン操作が気に入り即購入。一緒に見にいった奥さん的には「衣類乾燥」というモードが買いのポイントだった様です。

 

www.siroca.co.jp

 

家に帰りシロカを調べてみると2000年に設立された若い会社の様で、もとはEC事業だった様で自身でも製品開発をしたいとのことで始められたメーカーさんとのこと。電気圧力鍋やホームベーカリー、トースター、コーヒーメーカー他がありどれもシンプルでオシャレなデザインが製品の特徴の様に見えます。ゴリゴリのメカメカしいデザインよりも個人的にはこっちの方が好みです。

梱包を開けて感心したのが組み立てが不要だった件。扇風機を買うのは数年ぶり久しぶりだったんですが組み立てが面倒なイメージがあったので完成品のまま梱包され箱から出してすぐに使えるシンプルさには好感が持てます。

デザインはシンプル。直線的な支柱に無駄のないシンプルな形状。

首振りヘッド周りもすっきりしたデザイン。持ち手部分もすっきり。

機能美です。

そこまで広くない我が家では利用しませんがリモコンも付属します。

操作ボタンも説明が要らないレベルのシンプルさ。機能はそれなりに豊富なんですがデザイン良く配置されたボタンとキャプチャによって説明書を読まなくても誰でも直感的に操作できると思われる気持ちよさ。

3D首振りとなっている通り、上下左右にヘッドが動きます。その振り具合も調整が可能です。

こんな感じで真上まで稼動します。衣類乾燥モードで動かすと横方向・縦方向に8の字で首を振るので室内乾しで十分役に立ちそうです。・・・と思って買ったんですが今年の梅雨は結構早くあけてしまい室内乾しで使うことは当分なさそう。まぁエアコンの風をサーキュレーターとして効率よく部屋中に送るのにも使える機能なのでいろいろと活躍しそうです。

 

モードにはおやすみモードやリズムモードなどシーンに合わせたモードもあり静かな駆動音を実現している感じです。音に関してはコンパクトな羽根の割に風切り音を抑えるための形状を採用した様で気にならないレベルです。さすがに強風にすると風切り音はそれなりに出るのでシーンに合わせた使い方を選択。

 

と、ざっと感想を書きましたがやはり特徴は「さっぱりしたオシャレなデザインとシンプルながら必要な機能がしっかり装備された買ってよかったサーキュレーター扇風機」という感じです。大きな扇風機を使っている他の部屋も買い替え時はシロカのサーキュレーター扇風機がいいかもと素直に思える製品でした。

梅雨時期のエケベリアで葉のバラバラ事件が発生!原因と対処法は?

日差しが少なく雨量が多くなる梅雨時期がやってきました。その結果とうとうと言うかやはりと言うか、うちで育てている多肉植物にもその悪影響が。この写真は七福神ですが幾つかある七福神鉢の中で1つ目のバラバラ事件が起きてしまいました。葉の中央、成長点辺りの葉色がブルームの白さというより怪しい白さになったと思った数日後、触れただけでぽろぽろ葉が落ちてしまう状態に。

気を付けていたので水やりは少なめにしていたんですが、数日前に雨が降り土が数日濡れたままになっていた合間で晴れた日があり日差しが差し込んだのもあって蒸れてしまったのかなと推測してます。残っている水分と日差しのバランスを取るのが難しいですね。変な葉は取り除いたのでベニカXファインを散布して様子見します。状況は後日お知らせします。

もう1つがマーガレットレッピン。こっちはもっと激しくてほぼ全ての葉が落ちてしまいました。完全にジュレた葉もあって調子を崩してから随分時間が経っていた様です。茎もカットしてみたんですが黒い様子が見てとれたので恐らくこっちは駄目でしょうね。とても残念。

 

日本の高温多湿、特に多湿というのは多肉植物達にとっては良くない条件なんでしょうね。いかに蒸らさない状態を保つか。今は梅雨で日差しが弱いですが梅雨が明け湿度もあり日差しが強くなる時期はもう少し慎重に管理しないとですね。