モノデアソブ

気になるモノ・コトを触ってやってみた備忘録ウェブログ

PCとBluetooth接続で音楽を聴く為にFosi Audio BT10Aを購入、レビューしてみる(PC・スピーカー・Bluetooth・中華アンプ・バナナプラグ)

自宅PCのオーディオ周りはスピーカーがヤマハ NS-BP200、アンプが中華アンプでTopping TP23という構成で2015年から8年目に突入。ずっと同じ構成で聴いていますがいい音が鳴っていたので問題なかったんですが、最近になってアンプの電源をONにしても10分程経たないと音が鳴らない様になってしまいました。8年、アンプの寿命はこんなもんなんですかね。

流石にこれでは困るのでアンプを交換することに。アンプの条件は下記の通り。

  • パッシブスピーカーが接続できること
  • PCとはUSB接続できること
  • 本体が小型であること

これが今まで使っていたDAC搭載のTopping TP23。USB接続しかできないデジタルアンプ。当時8,000円程度で購入しましたが今は生産していないか流通量が少ないのか20,000円以上している様です。

今回はこのTP23の代替品としてFosi Audio BT10Aを購入しました。BT10AはUSB接続ができないタイプのアンプでしたがBluetooth接続ができる様なのでUSB切り替え等をしなくてもペアリング次第で複数PC利用が可能と無線接続に期待です。

パッケージの内容物はこんな感じ、アンプ本体とBluetoothアンテナ、電源アダプタ&ケーブルとシンプル。今回はアンプと合わせてバナナプラグも欲しかったので同じくFosi Audio製のバナナプラグ4本セットも一緒に購入しました。

ねじ込み式の金メッキ仕様。

これでスピーカーケーブルの抜き差しが容易に。今更ですがバナナプラグは必須アイテムですね。価格は1,000円程度、ずっと利用することを考えれば費用対効果は良い。

Fosi Audio BT10AとTopping TP23のサイズ比。BT10Aの方が奥行を含め一回り小さかったです。アンプの条件に含めた本体がコンパクトであることは十分クリアです。ただ電源アダプタは相変わらず大きいですね。TP23も電源アダプタは大きかったですがアンプ本体を小さくしている分電源周りは外出しでアダプタが大きいんでしょうね。これは仕方ない。

スピーカーの上に設置したBT10A。

アンプ本体の質感も良く安っぽさは感じません。電源ONと接続タイプ表示を兼ねる小さなランプもいい感じです。

 

早速PCとペアリングして音を流してみます。

本体一番右の大きなツマミを右に回すと電源ONです。この状態でデバイス追加すると「Fosi Audio」として抽出されるのでペアリングするだけで認識します。この辺は他のBluetoothオーディオと同じで簡単です。

肝心の音ですが私がそこまでオーディオマニアではないので細かな音の聞き比べが出来る訳ではありませんが、これまで使っていたTP23と異なり軽くこもった様な感じの音でした。低域音と高域音の調整はツマミでできるので音質には良くないかもしれませんが好みに合わせて調整することは可能です。私はこの調整で十分満足でした。

Bluetooth接続にして良かった点も。自宅では仕事用PCとそうでないPCがあり1つのオーディオシステムを複数のPCで利用する際にこれまではUSB切り替えで行っていた為にケーブルがぐちゃぐちゃになっていました。今回無線接続になりケーブル類が一気に減りかなりスッキリしたデスクトップ周りになったのはBT10Aを購入した副産物で大きなメリットでした。USB端子も空くので結果的にメリットの方が大きかった感じ。

Bluetooth接続ができるステレオアンプを探している方はFosi Audio BT10Aも選択肢としては十分アリなのでご検討を。

8,000円程度で買えるのでコスト面は優れていると思います。

 

DELL XPS 8930のビデオカードと電源ユニットを交換する(DELL・XPS 8930・電源交換・グラボ交換)

前回の準備編に続き今回はパーツの交換実践編です。

まずは電源ユニットを取り外す為に挿してあるケーブル類をすべて外していきます。ケーブルはビデオカードPCI Express電源ケーブルSATA電源ケーブルマザーボード24/20ピンケーブル、ファンケーブル、CPU電源4ピンケーブル。うちにある後期型XPS 8930だとCPU電源4ピンケーブル以外は割と簡単に外せます。

ビデオカードPCI Express電源ケーブル

光学ドライブSATA電源。他にSSDやHDDがあります。

マザーボード24/20ピン。

厄介なのがCPU電源4ピン。このCPUクーラーの下の奥にあります。

こんな感じでCPUクーラーを外さないと触ることもできません。

CPUクーラーを外す作業は何十年もやっていなかったので正直気が進みませんが、パーツを購入してしまっているのでやらない訳にはいかないですね。という事でCPUファン、CPUヒートシンクと順番に外していきます。

CPUファンを外した直後。

ヒートシンクを固定する4つのネジを外せばヒートシンクも簡単に外せます。

CPUヒートシンク取り外し直後。久しぶりにCPUを見ました。写真中央の茶色と黒の4ピンケーブルが抜きたかったCPU電源のATX12V 4ピンケーブルです。ここまでくればあとは抜くだけです。

ケーブルをすべて抜いてXPS 8930から取り外した電源ユニット。今までご苦労様。

将来、再度電源ユニットを交換する際にまたCPUクーラーを取り外すのも厄介なのでATX12V 4ピンケーブルが簡単に抜き差し出来る様に延長ケーブルを使って作業しやすいところにコネクタを出しとく事にしました。

続いてビデオカード。こちらは何も問題はなくPCI Expressスロットに挿すだけです。写真上のビデオカードはこれまで挿してあったGeForce GTX 1660Tiカード。

購入した ASUS DUAL-RTX3060-O12G-V2 はボード長が長くないのでコンパクトなXPS 8930でも問題なく収まります。

後期型のXPS 8930はビデオカードを交換する際に電源ユニットを交換した方が安心ですがその作業の為にCPUクーラーを取り外す必要もありました。が交換した効果は十分あり、目的だったStable Diffusionでの画像生成が1枚10秒台で終えるとこができる様になっています。元々が画像1枚1分だったことを考えると大きな成果です。さらなる時間短縮はPC買い替えかなとも。

以上、同じくXPS 8930でビデオカード交換を考えている方の参考になれば幸いです。

関連記事:
Stable Diffusionで遊ぶ為にDELL XPS 8930のビデオカードと電源ユニットを交換してみる(準備編)

 

 

Stable Diffusionで遊ぶ為にDELL XPS 8930のビデオカードと電源ユニットを交換してみる(準備編)

最近ネットでよく見るAIによる自動画像生成ネタ。去年気になって触ってみたところ思い通り、とは言えないまでもそれなりに調整すると欲しい画像が生成できることが分かり結構楽しんで画像を生成する様になりました。

ただし、マシンパワーを必要とする作業だったのでうちのデスクトップPC(DELL XPS 8930)では1枚の画像を出すのに1分程度かかってました。枚数を出してその中からお気に入りを探すので時間がかかり過ぎるとちょっとしんどいんですね。

 

という事でデスクトップPCのビデオカードを交換することにしたんですが、搭載している電源ユニットが最大460Wまでと結構非力。最近のビデオカードを使うにはもう少し容量があると嬉しいので電源ユニットも一緒に交換となりました。

交換の為購入した製品が

画像生成はNVIDIAビデオチップが必要で、且つビデオメモリが多い方が良いのはアプリ実行中のパフォーマンスチェックで分かっていたので12GBのメモリを積んでいるGeForce RTX 3060カードにしています。この上のチップもあるんですが、CPUがそこまでいい物でもないのでバランスを考えてこれをチョイス。電源は650Wでケーブルがプラグインタイプ、で且つ売れてる電源ユニットだったのでこちらを購入してます。

ASUS DUAL-RTX3060-O12G-V2

玄人志向 KRPW-BK650W/85+

 

年末に購入した製品は届いたので交換する前にXPS 8930を開けてチェックしていたんですが、どうもうちのXPS 8930が後期型でCPUクーラーが大型のものに変更されていた様でCPUに電源供給するATX12Vケーブルの4ピンコネクタがCPUクーラーの下にあるっぽい。これは想定外でした。

XPS 8930を開けた直後の状態。XPS 8930は構造上、電源ユニットがCPUクーラーに隣接する特殊なデザイン。コンパクトな本体を実現する為にこの様なデザインにせざるを得なかったんでしょうが、排熱効率は悪そうですよね。

このCPUクーラーの下にATX12V 4ピンコネクタが。

 

という事で急遽CPUクーラー取り付けの為にCPUグリスと、ATX12Vケーブルの延長ケーブルを追加で注文。

パーツの交換は後編にまとめます。

 

エケベリアを買いに長野にある錦玉園に行ってみた

今年の夏は行動制限が無かったこともあり感染対策を行った上で家族で長野に行ってきました。長野は家族の旅行では何度かお邪魔している地域、今回はソラテラス(SORA terrace)で雲海を見るのを目的で計画しています。

 

雲海は夕方が良いという事だったので旅館までの道中にある錦玉園さんに寄ってから行くことに。錦玉園さんは多肉の聖地と呼ばれることもあって以前から行ってみたい場所だったんだけど、何せ遠かったのでついでとは言え来られたことに感謝です。そして錦玉園の児玉さんが亡くなってしまったこともあり是非お邪魔させてもらいたかった場所でもありました。

旅行当日が子供たちの夏休み中ではありましたが平日という事もあり、私達が着いた時は2組程のお客さんがいたのみ。ゆっくり見ることができたんですが、妻や子供たちは多肉に興味がない様で錦玉園さんの休憩できる場所でくつろいでました。趣味を共感できればもっと良かったんだけどなぁ~。

 

こういう多肉生産者のハウスに来るのは今回で2回目。初めてお邪魔したのは川崎にあるタナベフラワーさん。私が住んでいる地域で多肉が売られているお店や生産者の方も近くに無く、いつもネットで購入していたので直接多肉を見ながら購入できるハウス販売は最高にワクワクものです。

 

家族を気にしながら小一時間ほど見て回り沢山ある中から2つ程選ばせてもらいお会計へ。来た時に元気にお出迎えしてくれていたワンちゃんも会計の時はテーブル下で静かに涼しんでいました。聞いたところワンちゃんは番犬でお客さんの匂いに慣れると吠えなくなるそうです、どうりで来た時は元気に吠えていたんですね、番犬としてしっかり仕事してます。

錦玉園さんを後に。

青空が一望でき気持ちのいい場所でした。購入した苗も皆赤札ではないものでしたが販売不可だったらしく、ただお店の方のご厚意でカキコを分けてもらいました。購入させてもらったカキコは親株と同じくらい立派になる様育てようと思います。素晴らしい場所でしたので機会があればまたお邪魔したいです。

ザミオクルカスを葉挿しで増やしてみる( ザミオクルカス・ZZ Plant・増やし方・葉挿し)

葉の形や植物自体の形状が面白いZZ Plantことザミオクルカス。近くの園芸店では扱っていなかったので去年の8月にネットで購入、それから1年が経過しました。始めのうちは何カ月も動きがなかったので心配になることもありましたが、今年の春には新しい葉軸が3本一斉に出てきたりと成長を感じられる様にもなってきました。

 

そんなザミオクルカスは去年の9月に葉挿しを開始。

 

www.monodeasobu.com

 

エケベリアなどと同じ様に葉挿しで増やせる様なので楽かも、と高を括っていたところでしたが葉軸がでてきたのが今月。つまり葉挿しをして1年経ってようやく出てきました!かなりゆっくりです。途中、干乾びて枯れてしまうものや水のやり過ぎで腐ってしまうものもあり成功率で言えば25%程度。

 

同時に希少品種のザミオクルカス レイヴンも葉挿しをしていましたがこちらは全滅。もしかすると葉が黒いと焼けやすいんですかね。適度な遮光と風、水やりが必要なんだと思います。親株も枯れてしまったのでレイヴンに関しては難しいな~という印象です。気が向いたら再チャレンジしてみます。

 

という事で、ザミオクルカスの葉挿しは開始時期によるとは思いますが時間がかかることが分かりました。成長も緩やかな観葉植物なので気長に待てる方は葉挿しをしてみるのもいいかもしれません。