前回からの続きでグラフィックボードを交換したXPS 8960のCPUクーラー交換編です。 www.monodeasobu.com CPUの高負荷時にCPU温度がすぐに100度に達してしまうXPS 8960の緊急対応として前回は電圧を落とし温度を抑える諸刃の剣的な対応をしました。確かにCPU…
XPS 8960のグラフィックボードを GeForce RTX 4070 SUPER に交換してから最近遊んでいる Stable Diffusion WebUI の動作検証を諸々やってみたので結果を報告。結論を先にいってしまうと画像生成の時間は大幅に短縮できました!僕のWebUI環境と出力設定だと画…
個人で利用するスマホの一部でLINEモバイル契約の端末があるんですが今月6月に入り突然SIMでの通信通話ができなくなり一瞬焦ったんですが、設定すれば簡単に対処できるので同様の件で困っている方の為にも設定方法を共有。 通信できない時の「ネットワークと…
交換しようと思ってずっと放置してしまっていたXPS 8960のグラフィックボードを交換したのでご報告。「XPS 8930」+「GeForce GTX 1660Ti」を使ってStable Diffusionで画像出していた時は1枚1分半前後かかっていたのでいい加減やりたかったんですよね。 XPS 8…
去年はXPS 8930の電源を交換して12GBビデオメモリを積んだGeForce RTX 3060にグラボ交換してAI画像生成をしてましたが1枚の画像生成に2分以上かかる様になったことでPCを買い替えXPS 8960を購入したのが前回紹介した記事。 www.monodeasobu.com XPS 8960 に…
仕事が自宅でのリモート作業になってからはデスクトップPCに31.5型のU3219Qを繋げて4K環境で作業をしてます。4K環境で仕事をする理由は単純に表示できる情報量が多く複数の資料を表示しながら作業ができ効率が格段に良いから。でもたまにこの快適な環境から…
パソコンで仕事をしているとモニター周りやキーボード周辺を明るくしたくなる事がありますよね。でも卓上ライトじゃないんですよね、机に物が増えてしまうので。そこで昔から欲しかったのがPCモニターの上部に乗せるモニターライトを購入することに。 モニタ…
普段自宅で使っているデスクトップPCを新調しました。これまで使っていたのが DELL XPS 8930 で2019年の6月購入品。メモリ増設したり電源ユニット交換してビデオカードを交換したりして使っていたんですが、CPUが古くなってきたのもあり同じXPSデスクトップ…
KENWOOD LS-NA7をテレビ用のスピーカーとして使い始めてから数カ月。テレビ視聴には十分な音質・低音で満足なんですが、スピーカーの高さが低い為に音の出る位置が下過ぎて気になってしまう。実はBRAVIA XRJ-55X90Jのスピーカーは高音域用のトゥイーターはテ…
以前購入したSONY BRAVIA XRJ-55X90Jに外部スピーカーとしてKENWOOD LS-NA7を繋ぐべく以前PC用アンプとして購入したことのあるFosi Audio BT10AをBRAVIA用に再び購入。このBT10AとBRAVIAはBluetoothで接続する予定です。改めてBT10Aの概要ですがBluetooth接…
自宅のパソコンのオーディオはスピーカーがヤマハNS-BP200でアンプが中華アンプのTopping TP23という構成で聴いていましたが最近になってアンプの電源をONにしても10分程度経過しないと鳴らない様になってしまいました。8年程使っていたんですが寿命という事…
前回の準備編に続き今回はパーツの交換実践編です。 まずは電源ユニットを取り外す為に挿してあるケーブル類をすべて外していきます。ケーブルはビデオカード用PCI Express電源ケーブル、SATA電源ケーブル、マザーボード24/20ピンケーブル、ファンケーブル、…
最近ネットでよく見るAIによる自動画像生成ネタ。去年気になって触ってみたところ思い通り、とは言えないまでもそれなりに調整すると欲しい画像が生成できることが分かり結構楽しんで画像を生成する様になりました。 ただし、マシンパワーを必要とする作業だ…
今年の夏は行動制限が無かったこともあり感染対策を行った上で家族で長野に行ってきました。長野は家族の旅行では何度かお邪魔している地域、今回はソラテラス(SORA terrace)で雲海を見るのを目的で計画しています。 雲海は夕方が良いという事だったので旅…
葉の形や植物自体の形状が面白いZZ Plantことザミオクルカス。近くの園芸店では扱っていなかったので去年の8月にネットで購入、それから1年が経過しました。始めのうちは何カ月も動きがなかったので心配になることもありましたが、今年の春には新しい葉軸が3…
自宅でWi-Fiがあるのは当たり前で当然我が家でも利用できる様になってますが、Wi-Fi機器を置いてある部屋から離れた場所だと電波が弱くて繋がりにくくなりますよね。うちだと長男の部屋がそんな状態で、彼が四六時中繋いでるんじゃないかと思うほど使っまく…
梅雨が明けて日差しが強くなってきた今日、高温多湿が苦手な多肉植物達には直射日光で葉焼けを起こさせないために遮光が重要とされています。YouTubeの多肉植物生産者さん達の動画でも当然の様に遮光されているのを見ると「我が家でも遮光しよう!」となる訳…
6月半ばに発売となっていたロジクール待望のメカニカルなワイヤレスキーボード MX MECHANICAL MINI。その後発売が延期され30日となっていましたが、とうとう我が家にもやってきました!予想通りのコンパクトな外箱にワクワク、開封したMX MECHANICAL MINIを…
梅雨時期に室内で洗濯物を乾かす用にサーキュレーターを購入しに家電量販店へ。小さいサーキュレーターを買おうと物色しているとサーキュレーター扇風機というカテゴリーで静かでパワフルな3D首振り「シロカ SF-C212」なるものを発見。シロカってどこのメー…
日差しが少なく雨量が多くなる梅雨時期がやってきました。その結果とうとうと言うかやはりと言うか、うちで育てている多肉植物にもその悪影響が。この写真は七福神ですが幾つかある七福神鉢の中で1つ目のバラバラ事件が起きてしまいました。葉の中央、成長点…
4月半ばに抜き苗で購入して半月程水挿しで発根管理しチタノタ 白鯨ですが動きがなかったので富士砂に植えた発根管理に切り替えて更に1ヵ月。鉢から出してみたらしっかり根が出てました!富士砂に植えて待つ、これ最高ですね。 www.monodeasobu.com 他にも吉…
ロジクールからワイヤレスなメカニカルキーボードが「MXシリーズ」で登場する様です!しかもテンキーレスの省スペースモデルも出る様で早速アマゾンで予約してきました。「ロジクール KX850CL MX MECHANICAL MINI」で赤軸モデル。6月16日発売なので到着まで…
4月半ばに抜き苗で購入したチタノタ 白鯨。根を処理して水挿ししてましたが2週間ほど経っても根が出てこなかったので水挿しでの発根は諦め土に植えることに。エケベリアの場合は土に乗せておくだけでいつも根が出てるし、その方が良いかなと。実際に作業した…
数年前、PCの中にファイルが沢山あって入りきらないファイルは外付けのHDDを別途要してファイルを退避したりしてたんですが、最近はファイルをローカルに溜め込むことが少なくなったのか退避用のHDDを買うことも少なくなりました。 何でしょうね。ネット接続…
去年12月末に葉差しをした中の1つになるエケベリア 桃太郎。 4月になり気温が温かくなったおかげでやっと成長スイッチが入った様です。 葉差しから3ヶ月目の先月の時点では小さな芽しか出ていなかったのが急に大きく成長してきました。 www.monodeasobu.com …
前回でメモリ増設が完了したので今回はHDDをSSDに換装してみます。メモリの増設同様、DELLのデスクトップPCは工具無しで交換できる様になっており、SSDの付け替えも簡単に交換ができます。ただ付け替える前にSSDに今使っているHDDの内容をクローンする必要が…
エケベリアの沼にはまりつつある中で今度はアガベにも興味が。初アガベになるので第一印象が良かった「アガベ チタノタ 白鯨」の小型の抜き苗を購入しちゃいました。初アガベ、恰好いいです! 苗の下をチェックすると茎が平らに切られているので恐らく胴切り…
昨年の年末くらいから多肉植物にはまり特にエケベリアを買いあさっていた時期がりましたが、マンション住まいの為多肉植物を置けるベランダにもスペースの限界があり種類を増やすのは一時停止することに。本当はですね、もっと増やしたいんですがハウスがあ…
前回に引き続き OptiPlex 5050。今回はメモリを用意したのでメモリ増設を行います。DELLのデスクトップPCは工具不要で簡単にメモリ増設ができる造りになっているので恐らく嫌いじゃなければ誰でもできると思います。パーツを取り外す為のレバーは青いプラス…
現場で使っていたPCが本体サイズが小さく使い勝手も良さそうなPCだったので自宅用に1台中古で購入しました。写真右側が今回購入した「Dell OptiPlex 5050 SFF」。左側はサブ機として使っていた「HP ProDesk 600 G1 SFF」で2018年に購入しメモリ増設、SSD化し…