モノデアソブ

気になるモノ・コトを触ってやってみた備忘録ウェブログ

Windows用の日本語配列テンキーレスのメカニカルワイヤレスキーボードでいい感じの製品は探してもそれ程見つからない

f:id:moiron:20210207225120j:plain

現在使用中のFILCO Majestouch MINILA Air

いきなりですが、皆さんは条件にあったキーボードを使えていますか?

私は業務上、毎日キーボードを叩くので気に入った物を使いたい訳ですが100%条件にあった満足いくキーボードにはなかなか巡り合えていません。キーボードなんて文字が打てれば何でもいいんじゃないの?と思われるかもしれませんが、私が欲しいキーボードにはいくつか条件がありまして、

  • ワイヤレスキーボードであること
  • テンキーレスであること
  • 日本語配列であること
  • カニカルキーボードであること
  • 打鍵音が静かであること

と我がままな条件がありすべてクリアするキーボードが見つけられていない状態であります。

 

いま使っているキーボードはFILCOのMajestouch MINILA Airというキーボードで、条件の最後の打鍵音以外はほぼクリアしている貴重なキーボードです。軸は赤色でこれも今では手に入りにくい製品ですがそれでもまだ打鍵音はピンク軸に比べればうるさいです。静音といわれる赤軸も言うほど静かではないので静かな自宅で作業をするとカタカタ打鍵音がしてしまうんですね。最悪はパンタグラフでもいいですが、どちらにしてもワイヤレスでテンキーレスで日本語配列、といった時点で欲しい製品が激減するんですよね。

 

ピンク軸が出ましたが、この軸は本当に静かです。FILCO MINILA-R Convertibleのピンク軸を買って少しの間使っていましたがメカニカルキーボードなんですがメンブレンの様な打鍵音と打鍵感でカチカチ感が少なく個人的には好きな分類の軸です。そういう意味ではFILCO MINILA-R Convertibleは素晴らしいキーボードでしたが、癖が強いキー配列だったので日常使用するキーボードとしてはNGでした。

www.monodeasobu.com

 

この前買ったロジクールMX Keysは質感も打鍵感も良くいい感じのキーボードでしたがテンキー付きのフルサイズキーボードだったので日常使うキーボードとしてはNGでした。一般的なパンタグラフ式の様なキーボードで違和感もないですし癖のないキー配列で何よりデザインが恰好いいです。ただちょっと横に長過ぎですよねぇ。マウスまでの距離が遠過ぎて作業効率がガタ落ちでした。フルサイズに慣れている人には最高のキーボードなのかもしれません。

www.monodeasobu.com

 

何かベストなキーボードに出会えないだろうか...

ThinkPad X13 Gen1(AMD)でLenovo USB Recovery Creatorを使ってリカバリー用USBメモリ作成(初期化・Windows10・再インストール)

f:id:moiron:20210127230104j:plain

Lenovo USB Recovery Creator

約2ヵ月半待って今月初めに納品されたThinkPad X13 Gen1(AMD)。やっとまともに触れる時間が取れたので色々いじくり回す前にリカバリー用USBメモリを作成しておきます。メーカー公式のリカバリーメディアを作っておけば工場出荷時状態にいつでも戻せる(リカバリーできる)ので安心です。

用意するもの

Lenovoリカバリーメディアを申し込む

リカバリーメディアを作成する為にはまずLenovo公式サイトで申し込む必要があります。

https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/lenovorecovery

Lenovoアカウントでのログインが必要で、その後は購入製品のシリアル番号など幾つかの情報を入力しリカバリーメディアの注文を入れてLenovo USB Recovery Creator Toolをダウンロードします。ダウンロードは下記からできます。

https://support.lenovo.com/cz/ja/solutions/ht103653

Lenovo USB Recovery Creator Tool実行

ダウンロードできたLenovo USB Recovery Creator Toolを実行。上記公式ページにキャプチャ付きで画面遷移の説明があるので参考にしつつ進みます。そんなに難しくはないので恐らく大丈夫だと思います。ちなみに処理の大まかな流れは、必要データのダウンロードとUSBリカバリー・キー作成の2パートでした。

f:id:moiron:20210127233600j:plain

USBメモリを挿していないと出る警告

ダウンロードが完了するとUSBリカバリー・キー作成に入りますがUSBメモリが挿さっていないと上記の様な警告が出ます。慌てずUSBメモリを挿してOKで。USBメモリは16GB以上のものなら何でもいい様です。BUFFALO製のUSBメモリだと相性が悪いという様な記事を見かけたのでここでは敢えてBUFFALOUSBメモリを使ってみることに。

f:id:moiron:20210127234123j:plain

BUFFALO 32GB USB3.2(Gen1)対応メモリ RUF3-K32GA-WH/N

今回この為に購入した「BUFFALO 32GB USB3.2(Gen1)対応メモリ RUF3-K32GA-WH/N」。16GBでもいいらしいですが32GBでも900円しないのでこれに決定。いつもメモリは黒色を買うんですがここも敢えて白色を購入。

ダウンロードは約7分前後で完了し、その後のUSBリカバリー・キー作成で約31分。合計で40分弱でリカバリーメディアが完成しました。BUFFALOUSBメモリが相性が悪いと言われているのがUSBメモリからのブートに失敗するという書き込み。なので完成したリカバリーメディアでUSBメモリ・ブートしてみます。

ThinkPadの電源を落としてON。F12キーを押しっぱなしにするとブートメニューが立ち上がります。

f:id:moiron:20210128000405j:plain

ThinkPadのブートメニュー

 画面上に「USB HDD: BUFFALO USB Flash Disk」が出ているので選択。

f:id:moiron:20210128000553j:plain

リカバリー画面まで遷移

問題なくリカバリー画面まで遷移できたので恐らく問題は無さそう。

確認ができたので今回はここでキャンセルして終了です。

まとめ

基本的には画面の指示通りに進めていけばリカバリーメディアの作成はスムーズに完了します。このThinkPad X13は買ったばかりですが、パソコンはいずれ買い替えなり処分をすることになるので工場出荷時状態に戻せる手段は用意しておくのがベストだと思います。

そう、このX13ですが数日使ってみてスペック的に問題が無いのでサクサク機敏に動いてくれています。この点は不満が無いんですが、ディスプレイの色が濃すぎる様でこれまで使っていた同じThinkPadの別モデルT470sと比べても違いがはっきり分かります。AMD(Radeon)は発色が良いと言われるのはこの辺なんでしょうか。

DIY:木工用ビスを打つのに皿取錐を使うと綺麗に仕上がる

木工用ビスを使ってビス打ちする際に下穴を空けずにビス打ちすると木割れが発生することがあります。特に木材の端近くにビスを打とうとするとかなりの確率で割れると思います。原因はビスが入っていく際に生じる力が木目に負荷をかけることで発生している訳ですが事前の下準備で防ぐことも可能です。今回はその解決法をご紹介します。

下穴をあけることで木割れを防ぐ

木割れしない様にドリルビット等を使って下穴を事前にあけておくことで木割れを防ぐことが出来ます。私はよく2.5mmの下穴錐を使ってあけています。使っている下穴錐はアネックスの「下穴錐 カラーハイス 2.5mm 紫 ACK-025」。

f:id:moiron:20210122174735j:plain

ドリルビットを使って下穴をあける

実は慣れている人は下穴をあけなくても木割れをさせずに作業出来るらしいですが、趣味でやっている様な私の経験値レベルだと2x2材でも場所によって木割れさせてしまう事があるので下穴はあけています。下穴があいていると木割れしないのと同時にビスを真っ直ぐ打つことも楽になるのでとても助かります。迷ったら下穴をあけておくのが良いと思います。

皿取錐でビスの皿部分まで下穴をあける

ドリルビットで下穴をあけるのもいいですが皿取錐というビスの皿の部分まで下穴をあけられる錐もあります。

f:id:moiron:20210122181602j:plain

皿取錐であけた下穴

この皿取錐であけると中心に細穴とビスの皿の様な太い下穴を同時にあけられます。こうする事でビスを打った際に木材の面とビスの面を面一で揃えることができ見た目をより綺麗に仕上げられます。

f:id:moiron:20210122182954j:plain

左が皿取錐で下穴をあけたビス、右がドリルビットで下穴をあけたビス

皿取錐を利用するとビスの皿の部分まで下穴があくのでビス打ちしてもビスの皿が木材に触れず綺麗に打ち込めます。ドリルビットで下穴だけをあけた方はビスの皿が木材を押して凹ましてしまうので見栄えが悪くなります。そこで凹まさない様に手前で止めるとビスの皿が木材の面より飛び出てしまいこれも見栄えが良くないんですね。

f:id:moiron:20210122184413j:plain

スターエム 58S-3090 皿取錐 3×9

使っている皿取錐は「スターエム 58S-3090 皿取錐 3×9」。この皿取錐は先端の穴が3mm、ダボ穴部分が9mmという仕様ですが実際に開けてみるとダボ穴部分が約8.5mmでした。誤差範囲なので問題は無しです。手持ちのビスの皿の直径が約8mmなのでビス打ちするとダボ穴の方が一回り大きく、個人的に丁度いい見栄えです。

f:id:moiron:20210122185701j:plain

皿取錐のダボ穴直径

f:id:moiron:20210122185733j:plain

使用したコーススレッドの皿サイズ

皿取錐でより深く下穴をあければ木工ダボでビスを隠すことも可能なので次回やってみようと思います。

Jackery ポータブル電源を持って車内リモートワークをやってみた

最近、ポータブル電源を持参して車内リモートワークする日が稀にあります。基本的に自宅作業がメインではありますが自宅以外で作業ができるのかチェックを兼ねて車内リモートを実験的に行っています。その為に一昨年、ポケットWiFiを新規に契約し電源も切れない様ポータブル電源を購入しています。ポケットWiFiはBroadWiMAXで端末はSpeed Wi-Fi NEXT W06。外でのネット品質は fast.com で測定し30Mbps以上出ている様でリモートデスクトップで作業をしていても何ら問題無し。あとは電源ですね。ノートパソコンをフル充電していても一日持たないので充電が必要になりJackery ポータブル電源 700も用意しています。

 

www.monodeasobu.com

 

f:id:moiron:20210121224752j:plain

車内リモートワーク風景

Jackery ポータブル電源 700はサイズこそ299.7mm x 192.9mm x 191.5mmと小柄なボディですが700Wh/194,400mAhでそこそこ容量のある電源なのでノートパソコンなら10回程度充電が可能です。これがあれば作業中にW06のバッテリーが無くなっても一緒に充電が可能です。ポータブル電源が近くにある安心感は絶大です。

 

www.monodeasobu.com

快適なネット環境と電源事情とは裏腹に車内ならではの問題も

実際に車内で作業してみると電源やネット環境はしっかり用意しているので問題は無いんですが、車内ならではの懸念点があるのを忘れがちです。それは作業時の姿勢とトイレ問題。まずは姿勢ですが、うちはSUVで車内もそれなりに広いですが、それでも自宅のデスクとワークチェアで作業するくらい快適な環境ではないんですね。ずっと作業しているとエコノミークラス症候群になってしまうんじゃないかと心配になるくらい身動きは思ったほど取れていません。適度な運動を心掛けないとやばそうです。

 

それともう一つの問題がトイレ。何時間も作業をする訳なんでトイレは必須条件になります。このトイレ問題をクリアでき且つ車を長時間停められる最適な場所を見つけられるかが車内リモートワークの肝じゃないかと思ってます。ポータブルトイレ?いやいやそれはないですよね。

開放的なリモートワーク・ロケーションを探して

という感じで実際に作業してみると車内リモートワークは想像していた程開放的ではなかったのが実情です。ロケーションの問題なんですかね。もう少し環境の良い場所が見つけられれば気持ちよく作業ができるんでしょうね。休日を使ってリモートワーク出来そうな最適なロケーション探しがしばらく続きそうです。

ロジクールのワイヤレスキーボード MX Keys KX800をレビュー

f:id:moiron:20210119124547j:plain

ロジクール ワイヤレスキーボード KX800 MX Keys

ロジクールのMASTERシリーズに含まれているキーボードMX Keysを購入したので早速レビュー。レビューと言ってもこのキーボード自体は2019年の9月に発売されたものなので既にレビュー記事は沢山ネットに転がっていますよね。なのでここでは詳細な製品レビューというより触ってみた感想をただただ書いてみようかなと。

まず最初にMX Keysは恰好いいんですがテンキーが付いているフルサイズのキーボードだったります。個人的にはテンキーが付いていないテンキーレスのコンパクトなキーボードが好きなので、好みからするとMX Keysは好きではないキーボードの類に入っています。じゃあ何で買っているのかと言えばロジクール製のハイエンドなワイヤレスキーボードだから。これに尽きます。どんな雰囲気のキーボードなのかを触ってみたいんですね。で、使いやすいキーボードであれば常用しようかなと。という事なので早速チェックです。

ハイエンドモデルだけあってパッケージングまで良質

MX Keysは定価だど15,950円という価格帯のキーボードでまぁまぁな値段が付けられています。有名どころのキーボードだともう少し高いキーボードも幾つかありますが、それでも安いキーボードではないのは間違いないです。そんなこともあってキーボードが収められているパッケージングも丁寧に作られてます。

f:id:moiron:20210119223205j:plain

MX Keysのパッケージ

今回は綺麗なだけでなく地球に優しい素材で作っている事にこだわりがある様で、製品公式サイトのその他の機能の欄にサスティナビリティを考えたパッケージングである事が謳われていました。サスティナブル、最近よく聞くキーワードですよね。大手である程このキーワードは重要な要素になってますね。

MX Keyの機能紹介

改めてMX Keysのスペックを紹介。

ロジクール MX KEeys Advanced Wireless Illuminated Keyboard KX800
サイズ 430.2mm x 20.5mm x 131.63mm
重量 810g
接続 Unifying、またはBuletooth
キーレイアウト 日本語配列
キースイッチ パンタグラフ、19mm
バッテリー 内蔵充電池、バッテリー寿命:フル充電で10日、バックライトOFFで最長5ヵ月
対応OS WindowsmacOSLinuxiOSおよびAndroid
梱包内容 MX Keys キーボード、Unifyingレシーバー、USB-C充電ケーブル、取扱説明書、保証規定
発売日 2019年9月27日
価格 オープンプライス、15,950円 (税込)

固有のスペックはまだまだあるんですが一先ずこんな感じのキーボード。製品に付属されるUnifyingレシーバーで接続できますがBuletoothで接続することも可能という賢いキーボードです。バッテリーもバックライトを消せば5カ月程度持つ様なので充電を頻繁に行う必要は無さそう。今自宅で使っているMajestouch MINILA Airが約半年前後充電が持つので同等のバッテリー寿命があるのは嬉しい点です。

f:id:moiron:20210119231357j:plain

USB端子はUSB Type-C

MX Keysは内蔵バッテリー方式なのでケーブルを繋げて充電しますが接続端子はUSB Type-Cで今風です。昔は電池式が多く交換用エネループを数十本用意していたりしていましたが最近は充電式が多くなり且つバッテリーの寿命も長い製品が多くなった様に感じます。ワイヤレス製品のチェック項目になるバッテリー事情に関しては問題なさそうです。

f:id:moiron:20210119232216j:plain

MX Keysの特徴あるキー形状

キーの形状は独特で、キースイッチ自体はパンタグラフなのでノートパソコンの様な打鍵感で打鍵音もそれと似たような音になっていますが、キーの形状は球状に窪んだ独特な形をしています。指がぴったり収まる様に設計されているんでしょうね。ただし個人的にはこの窪みの有難みはあまり実感できなかったです。フルサイズキーボードだけあってキーピッチの方は標準的な19mmが確保されています。

f:id:moiron:20210119233259j:plain

MX Keysの全体像

あ、1点。左上隅にある半角/全角切り替えキーだけはキー幅が細くなっているので注意が必要です。フルサイズのキーボードなのになんでキー幅を細くする必要があったんでしょうかね?意外と不便だったりします。他のキーに関してはまだ使い始めで細かく見ていませんが、デフォルトでファンクションキーがすべて独自の機能に割り当てられていたので設定ソフトウェアのLogicool Optionsで【標準のファンクションキーとしてF1~F12を使用】にチェックを入れる必要がありました。個人的にはこっちがデフォルト設定だと思うんですが、今は違うんですね。ファンクションキーは独自の便利機能が割り当てられてる方がデフォルトなんですね。驚き。

f:id:moiron:20210119234230p:plain

Logicool Options

あとMX Master 3でもあった複数有るパソコンにボタンで切り替えて接続できる機能もMX Keysに搭載されていたので重宝してます。自宅ではデスクトップとノートパソコンをその時の気分で切り替えて使っているの、パソコンを替えてもキーボードとマウスを使い続けられるのはとても有難いです。一度この機能を経験するとこれ無しの製品は使いたくなくなってきますね。ハイエンドモデルには必須の機能です。

非常に良質なキーボードですが気になる点も

ここから先は個人的に気になった点。

まずはキーボードの幅がでか過ぎです。テンキー付きのフルサイズキーボードなので当たり前と言えば当たり前なんですが実際に使ってみるとその幅に苦戦してます。これまで好きでずっとテンキーレスのキーボードを使ってきたのでマウスの位置が離れ過ぎている点に困惑してます。もっと言うと方向キーが離れているのも使いにくいです。テンキーレスだと方向キーはほぼエンターキーの下にあるキー群ですので。

f:id:moiron:20210119235427j:plain

普段使っているテンキーレスのFILCO Majestouch MINILA Air

自宅ではテンキーレスのFILCO Majestouch MINILA Airをメインに使っていて、幅が約30cmと割とコンパクトな分類のキーボードなのでキーボード中央から近い位置にマウスを置いておくことができます。その分タイピング中からマウスに手を移動する際も少ない移動量で済みます。ちなみにこのMajestouch MINILA Airは赤軸のJP配列版で超お気に入りのキーボードです。後継モデルのMINILA-R Convertibleも買いましたが訳あってお蔵入りです。記事はこちら。

www.monodeasobu.com

f:id:moiron:20210119235510j:plain

フルサイズキーボードのMX Keys

これに慣れきっていたのでMX Keysだとキーボード幅が約43cmあり且つタイピング中はキーボードの左側に手が寄っているのでマウスに持ち替える際は割と大きく手を移動しないとマウスまで届かないという状況に違和感を感じまくっている最中だったります。恐らく慣れなのでこのキーボードを長い時間使っていれば気にならなくなる点だとは思っていますがこの点は厳しいですね。

f:id:moiron:20210120000556j:plain

MINILA AirとMX Keysのサイズ比

テンキーレスとの横幅の差はこれ位あります。結構大きい差ですよね。MX Keysでもしテンキーレスモデルがあったら絶対欲しいんですけどどうなんでしょうね。試しに適当に画像を切り貼りしてテンキーレスにしてみました。

f:id:moiron:20210120001653p:plain

切り貼りしたテンキーレスMX Keys

個人的にはこれが理想なんですよね。テンキーレスでワイヤレスで造りがしっかりしている日本語配列のキーボードであるなら間違いなく買いなんですが、ロジクール製キーボードでそういうのが少ないのは需要が少ないからなんでしょうね。使いやすいと個人的には思うんですがそこは個人差でしょうか。

もう1点気になったのがタイプミスが多くなった点。同じパンタグラフ式のキーボードは業務でThinkPad T470sを毎日使っているので慣れてはいるつもりですが、MX Keysだとタイプミスが連発する時が。ただこれも恐らく慣れなんでしょうね。もう少し使ってみましょうね。

まとめ

MX Keysは思っていた通り造りがしっかりしていて流石はロジクールのハイエンドキーボードだという印象です。メカニカルキーボードではないのでそういうキーボードが好きな人にはタイピングは物足りないかもしれませんが、複数パソコンに繋がりFlowにも対応している多機能性で且つバッテリーの持ちが良くワイヤレス接続も柔軟に対応できる贅沢なキーボードなのは間違いありません。ただ個人的にはテンキーレスだったらもっと良かったですかね。逆に、テンキーレスに拘っていないのであれば触ってみる価値ありの良質なキーボードなのだと思います。